みなさんこんばんは
Bonjour
本日は家具にとって非常に大事なアイテム、ワックスについてお話したいと思います。
ワックスは動物性(蜂など)、植物性(カルナバ、キャンデリラなど)、そして鉱物性(オゾケライトなど)と種類があります。
もちろん、アンティーク家具をレストアする際にはワックスを持ってなければならないです。
遅くとも18世紀にはワックスでの使用方法が確立され、19世紀から20世紀にかけて重要な仕上げが出来上がりました。
Jean-Félix Watinの1772年の専門書 »L’art du peintre, doreur, vernisseur » で確認出来ます。
ページ342より
« On ne vernit guère les bois d’ébénisterie, on se contente de les frotter avec de la cire »
訳すると
« 木の家具は仕上げとしてあまりニスを使用しません、ただワックスでポリッシュします »
Today, I want to talk about a very important product in furniture: the wax.
The waxes can be animal (bees), vegetal (carnauba, candelilla), or mineral (ozokerite).

ビーワックス

カルナバワックス
This was the dominant finishing method at least during the 18th century.
It is confirmed by monsieur Jean-Félix Watin in his treatise book « L’art du peintre, doreur, vernisseur » published in 1772. Here I quote on page 342:
« On ne vernit guère les bois d’ébénisterie, on se contente de les frotter avec de la cire »
which means:
» We barely varnish the cabinetry woods, we simply polish them with wax »
Wax remains an important way of finishing the furniture during the 19th and 20th century .
And even today for the antique restoration you have to have some wax in your workshop.
1774年に出版された偉大なるRoubo氏の » Le menusier ébéniste « の862/863/864ページにいくつかのワックス使用法がうまく説明されています。
私にとってもいくつかの点において素晴らしい仕上げ方法だと言えます。
These different waxing methods are well describe and explain by monsieur Roubo, in his treatise » Le menusier ébéniste « published in 1774 at the pages 862/863/864.
For me this is a very good finish for few reasons.
その理由として
1つ目に、ワックスを使用することでその当時に使われていた伝統的な仕上げから外れることがありません。(ニスを使用し始めたのは18世紀の終わり頃)
2つ目に、後々メンテナンスをする際に機械的なものは必要でなく全て手作業で行うことができます。すなわち、どなたが買ったとしてもご自身で手入れをすることができるのです。
First, by using wax, you are sure to not make an anachronism as it is definitely the traditional way of finishing furniture (varnish on furniture appears only by the really end of the 18th century) .
Second, the maintenance is accessible even for the people who are not at ease with manual tasks, and that is good because if you can maintain yourself your furniture you may keep them in good condition for a while, which is one of the main point when you have some antique furniture.
3つ目に、ワックスはちょうどいい輝きとテカリを生み出します。つまりは、アンティーク家具は現代の家具のようなニスを使ったテカリでは木目を活かすことができないのです。
And third, it gives just a light brightness, satinated, semi-gloss look. In short, the way an antique piece should be and not a flashy bling made with some modern varnish that will show only brightness and not the wood’s vein .

ワックスの仕上げ
さて、もしかしたら、あなたはワックスを使った場合には保護が高くないなどと聞いたことがあるかもしれません。
しかし18世紀、19世紀から現存する状態の非常に良い家具もニスではなくワックスのみを使っていることからも、ワックスが保護力が引くとは私は思いません。
Now you may have heard that wax gives a very low level of protection.
I don’t think it is so true, as a lot of pieces from the 19th and even 18th century came to us until now in very good conditions and they have never been varnish but just waxed.
もちろん、通常の使用と、適度なメンテナンスが施されていることが条件です。
Of course you have to use these pieces the normal way and assure a regular maintenance.
ちなみに、ワックスで仕上げている家具はワックスをかけ直す必要は年に1〜2度ほどで問題なく、多くを必要としません。
過度なワックスは残りかすをうみ、木を疲れさせてしまいます。特に色のついたワックスを使う場合は木目を隠してしまいますし、ベタベタしてしまうでしょう。
Note by the way that you simply need to re-wax the waxed pieces only once or twice a year, not more. More than that the wax will accumulate and become dull, may be a bit sticky and hide the wood’s vein, especially if it is colored wax.
もし、ワックスが多少はがれ、表面がくすんで見えてきた場合軽くブラシングをして上げることで輝きが取り戻せるでしょう。
Indeed when the wax is losing a bit of its brightness you simply need to brush it again and brightness will reappear.
もちろん現代のニスは、家具をより保護してくれるでしょう。ただ、やはりアンティークにはワックスの方が、ぴったりきます。
Well of course some modern varnish may protect better your furniture but for me it simply does not match with an antique piece.
Bonne journée.
Laurent Philippe Cluet
http://laurentcluet.com/
